もう見れました?3月末で引退の阪急2300系電車を上新庄駅で撮影しました
阪急電鉄によりますと
1960年(昭和35年)、当時の最新技術を採用し、回生ブレーキ付きの定速制御を装備していたことから、兄弟車の2000系・2100系とともに「オー トカー」と呼ばれ、その後8000系まで続く昭和時代の阪急スタイルの外観も確立した2300系が、ついに引退の時を迎えます。
55年間活躍した2300系がついに引退するということで、2015年2月20日(金)~3月20日(金)の間 記念ヘッドマークの掲出、旧社章ステッカーの貼り付け・現コーポレートマーク撤去を実施するようです。
これは撮影しとかねば(鉄男ではありませんよ)、と思い早速とっておきの撮影ポイント北陽高校ウラでかまえていたのですが…
全然こない!
何本電車は通過したでしょうか…
しばらく待っても全然こなかったのでこの日は諦めました。
次の日も電車に乗る用事があったので、何本か待ってみたのですが…
やっぱり来ない!
これは普通に待っていてはダメだと思い、駅員さんに聞いてみることに。
上新庄駅の駅員さんに聞いてみると…
時間はばらばらで、運行してない日もありますよ、と。
と…
そりゃあなかかか出会えませんよね(悲)
そこで今から来る時間を教えて頂きました。
「※引退記念の装飾列車の運用について特別な取扱いは無く、日々の走る時間が変化いたします。また、1日走らない日がある場合もございます。列車の運行時間についての各種お問い合わせはご遠慮いただきますようお願い申し上げます。」とHPには記載がありましたので、時間を聞くのはひかえた方がよさそうです。
で、予定の時刻に駅に向かったところ、
すでに先客が…一番の撮影ポイントは陣取られていました。
それでもなんとか、ホームぎりぎりで構え(結構怖かったです)待つことに。
聞いていた時刻になると…
きたーーー!
改めていいますが鉄男ではありません。
でも、何度も待っていたので、ちょっとした感動が(笑)
記念ヘッドマークがしっかりと掲載されています。
最後尾にも「さよなら2300」のヘッドマークが。
それにしても55年間も長い間動いているってすごいですよね。この車両にはお世話になった方も多いでしょう。長い間おつかれさまでした。
2015年3月22日(日)には貸切イベント列車の運行があり、正雀→河原町→正雀を走るようです。
・イベント列車用ヘッドマークの掲出
・楽しい車内イベント
・正雀車庫にて写真撮影会
・イベント列車専用ヘッドマークの入札販売
※イベント終了後、昼食のお弁当をご用意いたしております。
とのことで楽しい車内イベントが気になります(笑)
(ノット)