【あなたはいくつ読めますか?】勝手に東淀川区民検定テスト【難読ランクトップクラスの地名が東淀川区にあった!】
大阪には難読地名が沢山あって
十三(じゅうそう)・天下茶屋(てんがちゃや)などがメジャーどころ。
個人的に好きなのは駅名ですが喜連瓜破(きれうりわり)・野江内代(のえうちんだい)。
四字熟語的でもありかつリズミカルなところがいいです。
地名+地名の合わせ技で難易度がさらに高くなってますね。
なんと東淀川区にも十三(じゅうそう)・天下茶屋(てんがちゃや)級の、
あるいはそれ以上の難読地名が存在します!
引っ越されたばかりの人はほぼ読めない地名があるんです。
というわけで勝手に東淀川区民検定やります(笑)
全四問。 あなたはいくつ読めますか?
まずは肩慣らしでこれから
はい、「いたかの」。
正解です。
「いだかの」と発音する地元民もいるそうです。
なんでもその昔「居鷹村」といわれ、鷹が多く住んでいたことから由来してるそう。
すがわら・・・ えっ?もう一度
すがわら・・・
正解は「すがはら」。
「淡路」と「菅原」の地名は、菅原道真に由来するそうで、道真が大宰府に左遷され淀川を下ってるとき
当時中洲だったこの地を
「あれっ、ココ淡路島じゃね?」
と 淡路島と勘違いして(笑)上陸したという故事にちなんだ地名が「淡路」だそうです。
でもなんで「すがわら」でなく「すがはら」なんでしょうね? 菅原にある菅原天満宮は「すがわらてんまんぐう」なんですけどね。
「だいどう」と読みます。
「大道南」が大桐の南にありますが、大道は江戸時代からある村名で大桐とも書いたそうでその名残りでしょうか。
場所を説明する際に発音が同じ大道南と間違えないように
『「おおぎり」のほうです』なんて会話もチラホラ。
これは初見ではほとんど間違いますよね。
だって誰が読んでも普通「しばじま」ですから。
正解は、
「くにじま」。
なんで「くにじま」と読むかって?
それを聞くのは野暮ってもんです。
※当時、櫟(くぬぎ)が多く茂った「櫟島」との呼称から、「くぬぎ」が「くに」になまった説など諸説あってよくわからないそうです。。
ああ、「くにじま」と読むんだな、、と全身で受け止めましょう。
(こーいち)